矢野会計事務所
さいたま市の相続相談
048-861-7230

相続について
相続税、贈与税の申告書作成から提出まで
円満相続(遺産分割)
相続税の軽減
納税資金確保

相続対策の業務
相続対策は、①円満相続(遺産分割)のための対策②納税資金確保のための対策③相続税の軽減対策の3つの柱を基本としており、細心の注意を払った総合的な対策が必要となります。当事務所では税務・法律の専門知識を活かし、被相続人、相続人(親族)の状況や所有する財産の状況に応じて、最適な相続を実現するための対策をご提案いたします。
遺言書作成・遺留分放棄手続等のサポート
相続争い防止のための財産の組替え
遺産分割に関する税務上の助言
相続対策実行時の税務申告業務
相続税の申告・納税サポート・調査立会い
相続税申告業務
相続税の申告は相続開始から10か月という限られた期間内に納税を完了する必要があります。当務所では、資産税対策専門事務所として長年培った知識と経験を活かし、相続税や贈与税の申告から納税サポート・調査立ち合いまで、相続人(親族)や相続財産の状況に合わせた最適なアドバイスを提供いたします。
消費税・所得税の準確定申告書の作成
相続税申告書の作成
遺産分割に関する税務上の助言
相続税調査の立会い
相続税の納税方法の助言・サポート
主な相続手続き

相続財産調査
預貯金や不動産、債務や生命保険金など、全ての相続財産を把握する必要があります。

相続人調査
遺産分割協議には相続人全員が参加する必要があるため、正確な相続人の調査を行います。

遺産分割協議書に関する相談
遺産の評価や分割方法による税負担の違いを試算し、適切な分割案の検討をサポートいたします。

預貯金の相続手続き
預金者が亡くなり口座が凍結されると、解約手続きを取るまで払い戻しができません。相続関係を証明する戸籍謄本や印鑑証明などが必要です。

相続財産の名義変更
不動産の名義変更は法務局、自動車は運輸支局、株式であれば証券会社など、手続きごとに窓口が異なり、提出する書類も多岐にわたります。
ご依頼の流れ
お問合せ
まずは、お問合せフォームまたはお電話にて、ご相談内容とご希望の日程をお知らせください。いただいた内容をもとに、相談の日程を調整させていただきます。
ご面談
実際にお会いしての面談を行います。
ご自宅へ伺うことも、当事務所にお越しいただくことも、いずれでも構いません。
ご提案
ご面談でお伺いした詳細な内容などを踏まえた上で、お客様にとって最適かつ効果的なご提案をさせていただきます。
ご契約
ご提案内容にご納得いただけた場合は、契約書を取り交わさせていただきます。もしご納得いただけない場合でも、相談料は一切発生しませんので、どうぞご安心ください。

